コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

多摩落語寝床の会

  • ホーム
  • 寝床ニュース
  • 活動報告
  • メンバー紹介
  • 顧問紹介
  • リンク
  • お問い合わせ

2013年活動報告

  1. HOME
  2. 2013年活動報告
  • 12月14日(土) さざんか寄席 関戸公民館 大会議室

    寒さも厳しくなく、年の瀬の忙しい中、大いに笑って頂きました。
    楽輝が「一目上がり」、すい喬「短命」、二八「のめる」、柴奴「口入屋」を演りました。三笑亭可女次「試し酒」。

  • 12月11日(水) 定例会 永山公民館 和室

    さざんか寄席ではお客様にお名前を記入して頂くようにして、アンケートはやりません
    PAシステム(音響システム)を有線タイプで予算5万円前後で探すことで決まりました。
    今日の稽古は、楽輝「一目上がり」、すい喬「短命」、めだ可「金明竹」、柴奴「口入屋」、二八「茄子娘」を演りました。

  • 12月10日(火)クリスマス会 聖ヶ丘二丁目集会所

    雨の中、約20名の方々に笑って頂きました。
    一平「親の顔」を演りました。

  • 11月27日(水)定例会 永山公民館 和室

    見学に来られていた施行さんが入会することになりました鹿鳴家めだ可(カナリヤメダカ)が高座名です。
    今日の稽古は、ひょろ松「大師の杵」、二八「豊志賀の死」、い生「七草がゆ」、橋本さん「浅草の観音様」、楽輝「酒の粕(模範?)」を演りました。

  • 11月16日(土)第41回せきど落語会 関戸公民館 大会議室

    今回も三笑亭可龍ひとり会です。
    「古手買い」、「替わり目」、「片棒」。

  • 11月13日(水)定例会 永山公民館 和室

    前回、見学に来られた施行さんが「金明竹」を演りました。橋本さんが見学に来られました。
    今日の稽古は、柴奴「午後の保健室」、すい喬「お見立て」を演りました。

  • 11月 7日(木)大野北ことぶき学級 大野北公民館

    3回目になりますが、落語会を開催して頂きました。
    一平「親の顔」、二八「だくだく」、三丁目「こうもり」、柴奴「星野屋」を演りました。

  • 11月 6日(水)高齢者学級卒業式 東林公民館

    卒業式のイベントとして初めて声がかかりました。
    たね吉「動物園」、二八「だくだく」を演りました。

  • 10月26日(土)福祉亭寝床寄席 永山福祉亭

    台風がそれたとは言え、熱心なお客様に楽しんで頂きました。
    すい喬が「小言幸兵衛」、い生「三井の大黒」を演りました。

  • 10月23日(水)定例会 永山公民館 和室

    施行宣光さん、安倍照雄さんの2名が見学に来られました。
    今日の稽古は、二八「ざこ八」、一平「親の顔」を演りました。

  • 9月28日(土)福祉亭寝床寄席 永山福祉亭

    天気が良過ぎたせいか、お客様は少なかったものの、温かく聴いていただきました。
    二八が「のめる」、たね吉「権助提灯」、三久「転宅」を演りました。

  • 9月25日(水)定例会 永山公民館 和室

    某社の社内広報誌に取り上げたいとライターの方も参加する中、
    すい喬「居残り佐平次」、柴奴「くもんもん式学習塾」、二八「ざこ八」、楽輝「一目上がり」を演りました。

  • 9月15日(日)敬老の集い 愛宕かえで館ホール

    地元の老人クラブ「遊好会」主催の敬老のつどいにお伺いしました。
    柴奴が「錦の袈裟」、三久「壺算」を演りました。

  • 9月14日(土)第40回せきど落語会 関戸公民館 大会議室

    三笑亭可龍ひとり会で落語3席の予定でしたが4席となりました。
    「金明竹」、「がまの油」、「こうもり」、「天災」。

  • 9月12日(木)定例会 永山公民館 和室

    参加者は6名と少なかったが稽古には熱が入りました。
    今日の稽古は、い生「三井の大黒」、二八「酢豆腐」、三久「転宅」、たね吉「権助提灯」を演りました。

  • 8月25日(日)お誕生会 永山福祉亭

    約20名のお客様に楽しんで貰いました。
    すい喬が「青菜」を演りました。その後シャンソン、フラダンス、コーラスと続き、落語は印象に残ったのでしょうか?

  • 8月21日(水)定例会 永山公民館 和室

    極暑の中、5名の参加でした。
    今日の稽古は、すい喬「青菜」、柴奴「口入れ屋」を演りました。

  • 7月27日(土)第39回せきど落語会 関戸公民館 ヴィータホール

    出演 三笑亭可龍「富士参り」、神田松之丞「雷電の初土俵」、春風亭昇也「短命」、三笑亭可龍「お茶汲み」
    天気予報が悪かったせいか約60名のお客様でした。

  • 7月27日(土)福祉亭寝床寄席 永山福祉亭

    10名余のお客様に楽しんで頂きました。
    ひょろ松「夏の医者」、柴奴「孫帰る」、二八「蛙茶番」を演りました。

  • 7月24日(水)定例会 永山公民館 和室

    どしゃ振りを気にしながら、違う、まだまだ駐車料金を気にしながらですね。
    今日の稽古は、い生「三井の大黒」、ひょろ松「夏の医者」、柴奴「孫帰る」、すい喬「猿後家」、二八「素豆腐以前」を演りました。

  • 7月20日(土)ノナあさがお寄席 ノナ由木坂集会所

    比較的年齢層の若い約50名のお客様に楽しんで頂きました。可女次さんの落語会といった感じで爬虫類のような似顔絵が数種類用意されてサイン会が20分も続きました。
    前座としてすい喬「初天神」、柴奴「鼓ヶ滝」を演りました。

  • 7月14日(日)老人会「青春会」誕生会 愛宕の集会場

    20名余のお客様に喜んで頂きましたがスピーカー設備がなかったので「聞こえない!」という声が聞こえました。
    ひょろ松「転宅」、二八「薬缶」を演りました。

  • 7月 6日(土)あさがお寄席 関戸公民館 大会議室

    猛暑!猛暑!と外出禁止令みたいな状況の中、100名を超えるお客様でした。
    熱中症にならないように中入で冷たい飲物をサービスさせて頂きました。
    番組表通り、ひょろ松「かぼちゃ屋」、三久「壺算」、楽輝「薄型テレビ算」、たね吉「課長の犬」、すい喬「紙入れ」を演りました。

  • 7月 3日(水)定例会 永山公民館 和室

    今日から駐車料が1時間を超えると有料になるので、みなさんそわそわしていました。
    今日の稽古は、ひょろ松「かぼちゃ屋」、二八「猫の災難」、すい喬「小言幸兵衛」を演りました。

  • 6月26日(水)定例会 永山公民館 和室

    雨にも負けず熱気のこもった稽古となりました。
    今日の稽古は、ひょろ松「かぼちゃ屋」、二八「だくだく」、たね吉「権助提灯(英語版)」、すい喬「粗忽長屋」を演りました。

  • 6月22日(土)福祉亭寝床寄席 永山福祉亭

    17,8名のお客様に楽しんで頂きました。
    三丁目「こうもり」、柴奴「鼓ヶ滝」、い生「小言念仏」を演りました。

  • 6月12日(水)定例会 永山公民館 和室

    ますますあさがお寄席に向けて稽古に熱が入ってます!?
    今日の稽古は、二八「蛙茶番」、たね吉「課長の犬」、すい喬「初天神」、楽輝「壺算?」を演りました。

  • 5月29日(水)定例会 永山公民館 和室

    あさがお寄席に向けて稽古に熱が入ってます?
    今日の稽古は、すい喬「中村仲蔵」、ひょろ松「禁酒番屋」、三久「天災」を演りました。

  • 5月25日(土)第38回せきど落語会 関戸公民館 ヴィータホール

    出演 三笑亭可女次「のっぺらぼう」、三笑亭朝夢「茶の湯」、三笑亭夢吉「思い出」、三笑亭可龍「付き馬」
    KRT148の運営という事で準備にバタバタ、受付でバタバタしましたが、まあ一応のすべり出しと言えるでしょう。

  • 5月25日(土)福祉亭寝床寄席 永山福祉亭

    満員だった前回とはうって変わって約10名のお客様に楽しんで頂きました。
    い生「道灌」、一平「親の顔」、すい喬「百川」を演りました。

  • 5月22日(水)定例会 永山公民館 和室

    本年度の年会費の集金を始めました。
    今日の稽古は、ひょろ松「夏の医者」、すい喬「百川」を演りました。

  • 4月27日(土)福祉亭寝床寄席 永山福祉亭

    どうした訳か満席の入りで気持ち良く笑って頂きました。
    ひょろ松「禁酒番屋」、すい喬「死神」を演りました。

  • 4月17日(水)昼食会の催し 諏訪福祉館

    約40名のお客様に楽しんで頂きました。
    たね吉「動物園」、二八「やかん」を演りました。

  • 4月 8日(月)定例会 永山公民館 和室

    可龍友の会「KRT148」が始動し、旦那さん4名が入会しました。
    今日の稽古は、い生「妾馬」、すい喬「ちりとてちん」、三丁目「こうもり」、二八「真景累ヶ淵」を演りました。

  • 4月 7日(日)さくら寄席 関戸公民館 大会議室

    なにより天候が心配でしたが強風ではありましたが晴天となり、VITA全体が賑わいました。
    約50名のフリーのお客様に楽しんで貰いました。
    番組通り、たね吉「山の穴」、二八「ろくろ首」、弦六「崇徳院」、柴奴「鼓ヶ滝」、すい喬「棒だら」を演りました。

  • 3月28日(木)落語会 東部団地ふれあいサロン

    去年に引き続き、お声がかかり楽しく笑っていもらいました。
    一平「粗忽の釘」、二八「つづら泥」、すい喬「紙入れ」を演りました。

  • 3月27日(水)定例会 永山公民館 和室

    皆さん忙しいらしく、参加者は4名でした。
    今日の稽古は、二八「おみたて」、すい喬「乳房榎」を演りました。

  • 3月17日(日)福祉亭寝床寄席 永山福祉亭

    いつものように、にこやかに笑って頂きました。
    ひょろ松「金明竹」、い生「妾馬」を演りました。

  • 3月13日(水)定例会 永山公民館 和室

    今後の出演者と演目等和気藹々話し合いました。
    今日の稽古は、ひょろ松「金明竹」、たね吉「山の穴」、二八「おみたて」、すい喬「疝気の虫」を演りました。

  • 3月 9日(土)第37回せきど落語会 関戸公民館 ヴィータホール

    出演 柳亭小痴楽「湯屋番」、三笑亭可龍「寄合酒」、桧山うめ吉(俗曲)、三笑亭可龍「竹の水仙」
    若いお客さんが多く、笑いに包まれました。

  • 2月27日(水)定例会 永山公民館 和室

    本日の定例会は参加者が少なかったです。4月さくら寄席の演目について話し合いました。
    今日の稽古は、すい喬「妾馬」、二八が「つづら泥」を演りました。

  • 2月24日(日)山王自治会、落語の集い 山王自治会館

    お客様は約80名、世話役の方が20名弱でしたから動員力はさすがでした。
    特徴は男性が約半数ということで、地域の結束力も強く、多いに笑って頂き、演者も気持ち良さそうでした。
    ひょろ松「孝行糖」、たね吉「動物園」、柴奴「天狗裁き」、三久「野ざらし」を演りました。

  • 2月23日(土)如月寄席 関・一つむぎ館 集会室

    お客様の人数も約50名という事で主催者も喜んで頂きました。来年もよろしくお願いしますと言って貰いました。
    い生「勉強」、一平「粗忽の釘」、楽輝「お面接」、若蔵「浮世床」を演りました。

  • 2月17日(日)福祉亭寝床寄席 永山福祉亭

    寒い中。いつもの常連のお客様に楽しんでいただきました。
    三久「壺算」、い生「一目上がり」、一平「粗忽の釘」、二八「普段の袴」を演りました。

  • 2月17日(日)プレぽこ本番 パルテノン多摩

    本番の緊張で最初っから飲まれちゃった子もいましたが後半はリピーター組ということでつつがなく終了しました。お疲れ様でした。
    お手伝いとして 弦六、柴奴、二八、ひょろ松、楽輝、すい喬、三丁目 が参加しました。

  • 2月16日(土) 初笑い落語の会 ゆう桜ヶ丘ホール

    スタッフは若い方がいるのにお客様はお年寄りのみ、すい喬さんのおっかけ3人組が目立っていました。会場の設営に工夫が必要でしょう。
    すい喬「鈴ヶ森」をやりました。

  • 2月16日(土) プレぽこ5回目 パルテノン多摩

    いきなりのリハーサルで言葉につまってまっ白になった子もいましたが、ほぼ時間通りに終えることができました。
    お手伝いとして 弦六、一平、柴奴、二八、ひょろ松、楽輝、三丁目 が参加しました。

  • 2月14日(木) 定例会 永山公民館 和室

    プレぽこについて、如月寄席の番組表について話し合いました。
    今日の稽古は、ひょろ松「孝行糖」、すい喬「紙入れ」を演りました。

  • 2月10日(日) プレぽこ4回目 パルテノン多摩

    熱の入った稽古となりました。
    2月16日のリハーサルは直接9:30に小ホールの楽屋に集合です。
    お手伝いとして 柴奴、楽輝、ひょろ松、すい喬、三丁目が参加しました。

  • 1月30日(水) 定例会 永山公民館 和室

    降雪の影響が今頃出てきたのか参加者が少なかったです。せきど寄席の見直しについて色々と意見が出ました。
    二八師匠が欠席の為か、誰も稽古をしなかったようです。

  • 1月27日(日) 新春ハイツ寄席 永山ハイツ集会場

    寒さのせいか昨年よりお客様が少なかったですが沢山笑って頂きました。
    一平「粗忽の釘」、すい喬「鈴ヶ森」、弦六「ん廻し」をやりました。

  • 1月27日(日) プレぽこ3回目 パルテノン多摩

    リピーター組は可龍師匠に一人ずつ聞いて、指導して貰いました。
    初心者組はおじいさん達から手を取り足を取り指導されました。
    お手伝いとして 弦六、二八、たね吉、楽輝、ひょろ松、すい喬、三丁目が参加しました。

  • 1月23日(水) さくらんぼの会 トムハウス

    大勢の皆さまが喜んで聞いて下さいました。
    たね吉「動物園」、二八「だくだく」を演りました。

  • 1月20日(日) 福祉亭寝床寄席 永山福祉亭

    久しぶりに副島さんが車椅子に乗って来て頂きました。お客さんもいつもより賑やかでした。
    三久「野ざらし」、柴奴「癪の合薬」、二八「蛙茶番」を演りました。

  • 1月20日(日) 青空会 東寺方老人会

    10年ぶりとかで、楽しく笑っていただきました。
    楽輝「お受験」、すい喬「子ほめ」をやりました。

  • 1月17日(木) たま・まちせんの新年会 永山福祉亭

    皆様温かく聴いて頂き、終演後、お酒を頂戴しました。
    一平「そこつの釘」、二八「ろくろっ首」をやりました。

  • 1月16日(水) 定例会 永山公民館 和室

    降雪の影響もほとんどなく、今年最初の定例会を開きました。
    今日の稽古は、たね吉「動物園」、三久「野ざらし」、すい喬「花筏」を演りました。

  • 1月14日(月) プレぽこ2回目 パルテノン多摩

    1名参加者が減って13名となりました。
    残念ながら、噺を覚えている人が居なかったので、高座で練習して貰うことはできませんでした。
    あと3回ですが、3回目はリハーサルなので、実質2回しかありません。事務局からプレッシャーがかけられました。
    お手伝いとして 弦六、二八、柴奴、たね吉、ひょろ松、楽輝、すい喬、三丁目が参加しました。

  • 1月 5日(土) プレぽこ1回目 パルテノン多摩

    14名の参加予定者は全員元気良く参加してくれました。どういう訳か今年は女子の参加がなく、男子ばかりで、参加者の半数の7名は2回目以上ということでした。高座名も一応全員が決定し、演目も殆ど決まりました。
    最終日の発表会は時間の制限があるので、1人10分以内に纏めさせるのに苦労するかも知れません。
    お手伝いとして、弦六、二八、柴奴、楽輝、すい喬、三丁目が参加しました。

  • 1月 4日(金) 新年祝賀会 パルテノン多摩

    新春コンサート目当ての方々を呼び込みました。
    すい喬「子ほめ」、一平「親子酒」をやりました。

  • Facebook
  • twitter
  • Hatena
  • ホーム
  • 寝床ニュース
  • 活動報告
  • メンバー紹介
  • 顧問紹介
  • リンク
  • お問い合わせ

Copyright © 多摩落語寝床の会 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 寝床ニュース
  • 活動報告
  • メンバー紹介
  • 顧問紹介
  • リンク
  • お問い合わせ
PAGE TOP