コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

多摩落語寝床の会

  • ホーム
  • 寝床ニュース
  • 活動報告
  • 会員紹介
  • 顧問紹介
  • リンク
  • お問い合わせ

2018年活動報告

  1. HOME
  2. 2018年活動報告
  • 1月11日(木) 定例会(19:00) 永山公民館 和室

    新年最初の定例会。
    会長から今年の抱負が語られました。
    皆さんで楽しくやりましょう、新規会員を増やしていきましょうというものです。
    今年も落語のよさを味わいながら、精進していきたいですね。
    事務連絡の後、極楽「道具屋」、二八「二番煎じ」、たね吉「禁酒番屋」を稽古しました。

  •  1月14日 (日) 新春ハイツ寄席(10:00) 永山ハイツ集会所

    北国からは雪の便りが次々と届きます。しかし快晴だった多摩の空は今日も真っ青。
    極楽「道具屋」、柴奴「癪の合薬」、たね吉「動物園」をご披露し、最後まで満席のお客様に楽しく笑っていただきました。
    たね吉のアクション落語が大受けで、高座から落ちないかと心配されたほどです。

  •  1月25日(木) 定例会(19:00) 永山公民館 和室

    48年ぶりの寒波だそうです。
    冷たい風をものともせず、落語好きの仲間たちが集まりました。
    たね吉「試し酒」、二八「二番煎じ」を稽古しました。

  • 1月27日(土) さくらんぼの会(14:00)トムハウス

    ホールはほぼ満席で約50名ほどのお客様。
    長寿を祝う会と新年会を兼ね、落語を楽しんでいただきました。
    最高齢は94歳の女性です。
    すい喬「初天神」、弦六「千早振る」でご機嫌をうかがいました。
    終了後、茶話会も開かれ、楽しい一時を過ごしました。

  • 2月8日(木) 定例会(19:00) 永山公民館 和室

    立春は過ぎたものの、寒い毎日が続いています。
    北陸の豪雪はいつになったらやむのでしょうか。
    明後日に落語会をひかえ、メンバー全員が張り切っています。
    楽輝「薄型テレビ算」、すい喬「熊の皮」を稽古しました。

  • 2月22日(木) 定例会(19:00) 永山公民館 和室

    梅の花も咲き始めました。春もすぐそこまで来ています。
    今日も落語を通して、和気藹々とした時を持つことができました。
    極楽「道具屋」、楽輝「雛鍔」、二八「ガマの油」、たね吉「禁酒番屋」を稽古しました。

  • 2月24日(土) 初笑い落語の会 (13:30)ゆう桜ヶ丘ホール

    あたたかい春のような一日でした。
    早くから落語好きのお客様がご来場してくださいました。ありがたいことです。
    弦六さん持参のマイク、スピーカーシステムが大活躍。
    すばらしい音で、気持ちのいい落語会になりました。
    最後まで会場は笑いに包まれ、恒例のお汁粉も大変おいしかったです。
    弦六「粗忽長屋」、游子「壺算」、 可龍「小言幸兵衛」をご披露しました。

  • 3月3日 (土) ポロン寄席 (14:00) 関戸ポロン

    雛祭り当日、会場にはたくさんの雛人形が飾ってありました。
    落語好きのお客様と最後まで楽しい時間を持つことが出来ました。
    茶話会でいただいた白胡麻大福が大変おいしかったです。
    柴奴「佐々木裁き」、すい喬「幾代餅」でご機嫌を伺いました。

  • 3月8日(木) 定例会(19:00) 永山公民館 和室

    寒い一日でした。夜にかけてもすごい雨。
    林家九蔵の襲名騒動に関する名跡問題について、あれこれと意見がでました。
    二八さんがご自身の考えを述べ、皆がなるほどと納得した次第です。
    たね吉「小咄」、すい喬「道灌」を稽古しました。

  • 3月10日(土)ゆいま~る落語会(13:00)ゆいま~る聖ヶ丘ホール

    昼から次第に暖かくなり、梅も満開になりました。
    春の訪れを感じる今日この頃です。
    本日も20名ほどのお客様に楽しんでいただきました。
    楽輝「雛鍔」、たね吉「禁酒番屋」をご披露しました。

  • 3月22日 (木) (13:30)落語ワークショップ  帝京大学小学校

    寝床の会はじめての試みでした。
    帝京大学小学校アフタースクール「帝翔塾」が主催した落語のワークショップがそれです。
    参加者は1年から3年までの小学生7人。
    誰もがよく知っている「寿限無」のミニ・バージョンに続いて、落語の基本的な解説、上下の切り方などを説明しました。
    その後、一人一人高座に上がって、小咄を披露。
    予定の時間があっという間に過ぎてしまいました。
    参加した弦六とすい喬も一緒になって大いに楽しませてもらいました。

  • 3月22日 (木) 定例会 (19:00) 永山公民館 和室

    さくら寄席に備えて、目下、準備中。
    番組表の印刷も出来上がりました。
    あとは本番を待つばかりです。
    い生「堪忍袋」、すい喬「寝床」を稽古しました。

  • 4月12日 (木) 定例会 (19:00) 永山公民館 和室

    さくら寄席が終わって一段落。
    今日はあたたかな一日でした。
    今後のスケジュールを調整し、年に一度の会費納入をしました。
    二八「片棒」、すい喬「茶金」を稽古しました。

  • 4月14日(土)グリーン寄席(14:30)多摩市立グリーンライブセンター

    多摩市民・恵泉女学園大学・市との協働でスタートしたという医療シンポジウム、がん哲学外来カフェ。
    話し合いが終わってから、ちょっと疲れた頭を落語でほぐそうという趣向です。
    場所は緑の温室に囲まれた静かな談話室。
    20人ほどのお客様に楽しく笑っていただきました。
    二八「片棒」、たね吉「禁酒番屋」でご機嫌を伺いました。

  • 4月26日 (木) 定例会 (19:00) 永山公民館 和室

    爽やかな一日でした。
    いよいよゴールデンウィークも間近です。
    落語好きたちが今日も集まり、その賑やかなこと…。
    極楽「崇徳院」、たね吉「短命」、すい喬「不動坊」を稽古しました。

  • 5月10(木) 定例会(19:00) 永山公民館 和室

    いつものようにメンバーが集合し、落語の話題で盛り上がりました。
    今年後半の日程調整、出演者などのエントリー受付あり。
    9月22日(土)の午後にはヴィータホールでの会主催落語会も予定されています。
    すい喬が近々ご披露予定の「ねずみ」を稽古しました。

  • 5月24日(木) 定例会(19:00) 永山公民館 和室

    昼過ぎに突然の雷雨。いよいよ梅雨入りも間近のようです。
    落語仲間は7月に予定されているあさがお寄席に向けて、着々と準備を整えています。
    たね吉「短命」、柴奴「癪の合薬」、二八「つづら泥」を稽古しました。

  • 5月26日 (土) さつき寄席(15:00) 関戸公民館8階会議室

    多摩市視覚障害者福祉協会の総会後、アトラクションとして落語をご披露しました。
    楽輝「一目上がり」、柴奴「癪の合薬」、すい喬「ねずみ」で疲れた頭を癒やしていただきました。
    いつでもご用命いただければ、寝床の会は市内どこにでも参上いたします。

  • 6月13日(水) 定例会(19:00) 永山公民館 和室

    あさがお寄席も近づいてきました。
    業務連絡多数あり。
    お客様に楽しんでいただくため、会員一同準備に余念がありません。
    楽輝「転失気」、たね吉「短命」を稽古しました。

  • 6月28日(木) 定例会(19:00) 永山公民館 和室

    あさがお寄席も間近。番組表もできあがりました。
    たね吉さんが知り合いの鹿鳴家福姫さんを、今回の落語会にお招きくださいました。
    会員もお目にかかれるのを楽しみにしています。
    たね吉、「短命」をじっくりと稽古しました。

  • 7月12日(木) 定例会(19:00) 永山公民館 和室

    あさがお寄席が無事に終わり、ほっと一息。
    当日の様子などについて、話がはずみました。
    次は9月に予定されている寝床寄席に向け、エンジン始動開始です。
    柴奴「応挙の幽霊」、たね吉「短命」(英語版)を稽古しました。

  • 7月21日(土) ノナあさがお寄席 (13:30)  ノナ由木坂集会所

    連日の猛暑の中、80人ほどのお客様にお集まりいただきました。
    最初に可風師が「つる」で場内の雰囲気をあたためてくれ、その後、柴奴『応挙の幽霊」で一気に夏の気分へ。
    仲入り後、すい喬が「紙入れ」で間男噺。
    最後に可風師がお年寄りを題材にした新作「金婚旅行」で会場は爆笑の渦に。
    次回は第10回目だそうです。月日の経つのは本当に早いものですね。

  • 7月25日(水) 定例会(19:00) 永山公民館 和室

    あさがお寄席が終わり、気が抜けたのか今日はお稽古なし。
    みなさんでワイワイと楽しくお喋りをしました。
    二八さんが浅草で開かれた英語落語の会へ行ってきたとのこと。
    率直な感想などをいろいろと話してくれました。

  • 8月9日(木) 定例会(19:00) 永山公民館 和室

    本日の定例会はい生、二八、楽輝、柴奴、 4名の出席でした。
    柴奴が三味線、「奴さん」「相撲甚句」、楽輝「壺算改」、二八「あくび指南」の稽古をしました。
    9月22日の寝床寄席に向けて着々と準備を進めています。

  • 8月22日 (木) (13:30)落語ワークショップ 帝京大学小学校

    寝床の会としては2度目の試みでした。
    帝京大学小学校アフタースクール「帝翔塾」が主催するワークショップがそれ。
    参加者は1年から4年までの小学生6人。
    前回参加した生徒さんも2人おりました。
    上下の切り方などを簡単に説明した後、一人一人小咄のお稽古です。
    間の取り方が前回より格段にうまくなったと、弦六、すい喬も感心させられました。

  • 8月23日(木) 定例会(19:00) 永山公民館 和室

    来月に予定されている寝床寄席に向けて、DM発送の準備をしました。
    お客様に一人でも多く来ていただけたらと思っています。
    どうぞよろしくお願いいたします。
    すい喬「道灌」、たね吉「短命」を稽古しました。

  • 9月1日 (土) ポロン寄席 (14:00) 関戸ポロン

    3月に続いて、今年2回目のポロン寄席。
    落語好きのお客様にたくさんおいでいただきました。
    い生「質屋蔵」、たね吉は張り切って「短命」「禁酒番屋」の二席をご披露しました。

  • 9月13日(木) 定例会(19:00) 永山公民館 和室

    寝床寄席に向けて会員一同、稽古に余念がありません。
    どうぞご期待ください。
    極楽「だくだく」、たね吉「禁酒番屋」を稽古しました。

  • 9月27日(木) 定例会(19:00) 永山公民館 和室

    寝床寄席も無事に終了し、皆ホッとした表情でした。
    メンバーの紅一点、柴奴が29日から大阪府池田市で繰り広げられる社会人落語日本一決定戦に4度目の出場をいたします。
    その話題で大変盛り上がりました。
    同時に来月、ひじり館ホールで予定されている寝床寄席の出演者、演目も最終決定。
    制限時間を気にしながら、柴奴が「癪の合薬」の稽古をしました。

  • 10月11日(木) 定例会(19:00) 永山公民館 和室

    いよいよ落語会が2日後にせまってきました。
    ひじり館で行われる寝床寄席がそれです。
    当日ご披露する予定の「短命」をたね吉が、「天狗裁き」を柴奴が稽古しました。
    皆様のご来場を会員一同、お待ち申し上げております。

  • 10月13日 (土) 寝床寄席(14:00)ひじり館ホール

    あたたかいお客様で、和やかな落語会となりました。
    中入り後には楽輝からお客様へCDのプレゼントがあり、じゃんけん勝ち抜き戦で大変盛り上がりました。
    楽輝「雛鍔」、柴奴「天狗裁き」「端唄」、たね吉「短命」、い生「三井の大黒」でご機嫌を伺いました。
    これは内輪の話ですが、楽屋におにぎり、サンドイッチ、お茶にお菓子まで用意していただき、会員一同、大感激をいたしました。

  • 10月25日(木) 定例会(19:00) 永山公民館 和室

    名古屋、広島への転勤から徒然亭若蔵が戻ってきました。
    会員一同と旧交をあたため、話がはずみます。
    近く予定されている落語会への出演も決定。
    せっかくだからということで、「天狗裁き」も稽古しました。
    これからの活躍が大いに楽しみです。

  • 10月27日(土)音訳グループ繭落語会(13:30)瓜生自治会館

    音訳グルーブ繭の皆さん、20名ほどの方に楽しんでいただきました。
    中に5名ほど、目の不自由な方も。さらに盲導犬一匹もおとなしく聞いていました。
    楽輝「雛鍔」、たね吉「禁酒番屋」をご披露しました。

  • 10月27日(土)ラヴィーレ寄席(13:30)SOMPOケア・ラヴィーレ若葉台

    合唱とフラダンスで会場があたたまった後、12名ほどのお客様に大声で笑っていただきました。
    本当にありがたかったです。
    柴奴「癪の合薬」、若蔵「天狗裁き」をご披露しました。

  • 11月8日(木) 定例会(19:00) 永山公民館 和室

    落語会で使う毛氈が偶然手に入り、みんなで手頃な大きさにカットしました。
    これを敷くだけで、寄席のぬくもりが伝わってきます。
    これからも精進を続けようと、会員一同心を一つにした次第です。
    すい喬「宿屋の仇討ち」、たね吉「代脈」(英語版)を稽古しました。

  • 11月22日(木) 定例会(19:00) 永山公民館 和室

    一日一日と寒くなり、町にはクリスマス・イルミネーションが飾られる季節になりました。
    来月に予定されている忘年会の日程をまず確認。
    同時に1月の落語会の出演者についても相談しました。毎年声をかけていただき、本当にありがたいことです。
    すい喬が久しぶりに「蒟蒻問答」を稽古しました。

  • 12月13日(木) 定例会(19:00) 永山公民館 和室

    今年最後の定例会となりました。あとは忘年会を残すのみです。
    1年の経つのがなんとはやいこと。
    皆の感嘆することしきりでした。
    すい喬と楽輝がそれぞれのバージョンで「転失気」を、たね吉が「代脈」を稽古しました。

  • Facebook
  • X
  • Bluesky
  • Hatena
  • ホーム
  • 寝床ニュース
  • 活動報告
  • 会員紹介
  • 顧問紹介
  • リンク
  • お問い合わせ

Copyright © 多摩落語寝床の会 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 寝床ニュース
  • 活動報告
  • 会員紹介
  • 顧問紹介
  • リンク
  • お問い合わせ
PAGE TOP