コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

多摩落語寝床の会

  • ホーム
  • 寝床ニュース
  • 活動報告
  • 会員紹介
  • 顧問紹介
  • リンク
  • お問い合わせ

2019年活動報告

  1. HOME
  2. 2019年活動報告
  • 1月10日(木) 定例会(19:00) 永山公民館 和室

    新年最初の定例会です。
    今年の目標は昨年同様、新規会員の募集ということになりました。
    できたら多摩市在住の方に名乗りをあげていただけると嬉しいのですが…。
    今年も慌てず、暢気にやっていきたいものです。
    すい喬「牛ほめ」、たね吉「禁酒番屋」を稽古しました。

  • 1月13日(土)新春ハイツ寄席(10:00) 永山ハイツ集会所

    空は真っ青。
    子供たちの叩く太鼓の音が永山ハイツ中に響き渡ります。
    どんど焼きで無病息災を願った後、第2部のアトラクションとして、恒例の落語会が開かれました。
    お客様は50人程。よく笑ってくださいました。
    楽輝「転失気」、たね吉「禁酒番屋」、すい喬「阿武松」でご機嫌を伺いました。

  • 1月24日(木) 定例会(19:00) 永山公民館 和室

    寒い一日でした。一カ月以上雨が降らず、インフルエンザも蔓延しています。
    いつものように落語好きが結集。今後の予定などを相談しました。
    来月にも落語会が予定されています。出場予定者と演目を決めました。
    すい喬「千早ふる」、たね吉「動物園」を稽古しました。

  • 1月26日(土)音訳グルーブ繭落語会(13:30)

    瓜生自治会館から個人宅に会場を移しての落語会でした。
    15人ほどのお客様と大人しい盲導犬が一匹。
    琴の演奏と童謡合唱の後、皆さんによく笑っていただきました。
    本当にありがたいことです。
    たね吉「動物園」、すい喬「初天神」をご披露しました。

  • 2月14日(木) 定例会(19:00) 永山公民館 和室

    明後日に落語会を控え、稽古にも熱が入りました。
    出演者一同が顔をあわせ、打ち合わせを実施。
    極楽「桃太郎」、たね吉「短命」、弦六「松竹梅」を稽古をしました。
    当日の出來はさてどんなものでしょうか。どうぞご期待ください。

  • 2月23日(土)初笑い落語の会 (13:30)ゆう桜ヶ丘ホール

    参加者は約40名。どの話も楽しんでいただけたようです。
    特に可龍師匠の「ねずみ」にはじっくりと聞き入っておられました。
    終演後は、おなじみのお汁粉をいただきながら、お客様との交流を図りました。
    若蔵「時そば」、音助「転宅」、可龍「ねずみ」をご披露しました。

  • 2月28日(木) 定例会(19:00) 永山公民館 和室

    朝から雨模様の一日でした。
    ほぼ会員一同が顔を合わせ、その賑やかなこと。
    4月に予定されている「あさがお寄席」の演目について確認しました。
    すい喬「井戸の茶碗」、たね吉「代脈」を稽古しました。

  • 3月2日(土)ポロン寄席(14:00)  関戸ポロン

    今日の「サロン落語会」(これが正式名称だそうです)は、いろいろなイベントが重なったようで、お客さんは7名と、いつもに比べて少なかったです。
    しかし、その分じっくりと聞いていただき、反応も上々でした。
    高座の後は和やかにお茶をいただきながら交流を深めました。
    たね吉「代脈」、弦六「井戸の茶碗」でご機嫌を伺いました。

  • 3月28日(木) 定例会(19:00) 永山公民館 和室

    桜が満開というニュースが飛び込んできました。
    いよいよ春本番です。
    4月早々に予定されている「さくら寄席」に向けて準備に余念がありません。
    たね吉「代脈」、柴奴「鹿政談」を稽古しました。

  • 4月11日(木) 定例会(19:00) 永山公民館 和室

    今日はわずか2名の参加。
    風邪をひいたり、仕事の都合で来られなかったりとか、その他、いろいろと用事が重なりました。
    たまにはこういう日があるものです。
    楽輝が久しぶりに「禁酒番屋」を稽古しました。

  • 4月25日(木) 定例会(19:00) 永山公民館 和室

    会員が数人集まれば、すぐに落語の話でもちきりになります。
    それが寝床の会の底力ではないでしょうか。
    今年の落語会のスケジュールなどについて、じっくりと話し合いました。
    すい喬が「孝行糖」を稽古しました。

  • 5月9日 (木) 定例会(19:00) 永山公民館 和室

    出席者は、い生、たね吉、二八、若蔵、柴奴の5人でした。
    たね吉が「堀之内」を稽古しました。
    八王子の堀之内と関係あるのかなとか、一度は堀之内のお祖師様に行ってみた方がいいと二八さんの御託宣がありました。
    若蔵のお嬢さんが刀剣女子になったという話から、ひとしきり刀談義が交わされました。
    い生が溢れるうんちくを語ってくれました。

  • 5月23日(木) 定例会(19:00) 永山公民館 和室

    いつものように落語好きが参集。
    二八さんが先日鑑賞した落語オペラの感想をひとしきり語ってくれました。
    柴奴さんが2回目のMC役をつとめたのです。
    声の抑揚、表現力など大変にみごとだったとのこと。寝床の会は実に多士済々ですね。
    極楽「湯屋番」、若蔵「紺屋高尾」を稽古しました。

  • 6月12日(水) 定例会(19:00) 永山公民館 和室

    今日は見学の方がお一人みえました。嬉しいですね。
    落語に関心をもってくださる方がいらしてくれるのは…。
    自己紹介をしていただいた後、今後の落語会の予定について、報告や相談を。
    来月に予定しているあさがお寄席の番組も決まりました。
    弦六「皿屋敷」、たね吉「堀の内」を稽古しました。

  • 6月27日(木) 定例会(19:00) 永山公民館 和室

    今日は見学の方がお見えになり、前回に続いて今年お二人目となりました。
    あさがお寄席になるべく来てくださるとのことです。
    いよいよ落語会もせまってきましたね。
    楽輝「禁酒番屋」、い生「幽霊タクシー」、たね吉「堀之内」を稽古しました。

  • 7月11日(木)定例会(19:00) 永山公民館 和室

    あさがお寄席も終わって、一同のんびり。あれやこれやと話に花が咲きます。
    9月に予定されているせきど落語会のパンフレットなどを眺めていると、そこに可龍師匠がひょっこり。
    打ち合わせのため、お見えになりました。
    せっかくだからというわけで、稽古を見ていただき、細かく指導していただきました。
    たね吉「堀の内」、柴奴「青菜」をやりました。

  • 7月20日(土) ノナあさがお寄席(13:30) ノナ由木坂集会所

    今回が10回目だそうです。
    いつものことながら、よく笑ってくれるお客様に助けていただきました。
    発足当時、35才だった三笑亭可女次さんは、45才の真打、三笑亭可風師匠になりました。
    これからもずっとこの会が続いてほしいものです。
    柴奴「青菜」、可風「近日息子」、若蔵「かぼちゃ屋」、可風「佐野山」をご披露しました。

  • 7月20日(土) 奥多摩寄席(14:00) 氷川食堂桜の間

    はじめての落語会でした。
    青梅線奥多摩の駅から歩いて数分。
    新しくできたばかり、おしゃれなカフェの2階和室が会場です。
    長くこの地にお住まいの皆さんが20人ほど、お集まりくださいました。
    オーナー、社長ともども、とても楽しいひとときを持つことができました。
    次回は秋を予定しているとのこと。
    弦六「皿屋敷」、すい喬「抜け雀」をご披露しました。

  • 7月23日(水)定例会(19:00) 永山公民館 和室

    ついに新人が登場。32才だそうです。
    せっかくだから高座名をつけちゃいましょというわけで、笑学亭慶吉となりました。
    なんでも立川談慶と春風亭昇吉のファンだとか。
    さっそく落語のお稽古です。「平林」をやってみました。
    これからはひたすら精進あるのみ。頑張ってほしいものですね

  • 8月8日(木)定例会(19:00) 永山公民館 和室

    暑い毎日が続きます。
    少しバテ気味ですけど、落語への愛はかわりませんよ。
    さっそく新人の慶吉がやる気をみせてくれました。
    慶吉「平林」、たね吉「堀の内」英語版を稽古しました。

  • 8月22日 (木) 定例会(19:00) 永山公民館 和室

    毎日暑い暑いと言ってる間に、8月の定例会も終わってしまいました。
    月日のたつのは本当に早いものですね。
    楽輝「一目上り」「壷算改」、 慶吉「平林」、 柴奴「天狗裁き」を稽古しました。

  • 9月7日(土)奥多摩寄席(14:00) 氷川食堂桜の間

    久しぶりの快晴。
    電車内は行楽客でいっぱいでした。
    奥多摩の駅を下りると駅前広場では、「オクターマフェスト」なるイベントでにぎやかです。
    会場の「氷川食堂」のオーナー小林さん曰く、このイベントに加えて学校行事などもあり「孫を見に行く」方もいらっしゃるようで、客席はやや寂しく、残念ながら「つ離れ」しませんでした。
    柴奴「天狗裁き」、楽輝「一目上がり」で大きな笑いと拍手をいただきました。
    次は11月を予定しています。

  • 9月7日(土)ポロン寄席(14:00) 関戸ポロン

    暑い一日でした。
    そのせいか、いつもよりお客様の数が少なかったようです。
    久しぶりに東京に戻った若蔵さんがポロン初お目見え。
    威勢のいい愉快な落語を聞かせてもらい、皆さんたくさん笑って若返ったとか。
    すい喬「厩火事」、若蔵「片棒」をご披露しました。

  • 9月12日(木)定例会(19:00) 永山公民館 和室

    間近に迫った第64回せきど落語会の進行確認。
    今回はクラシックの生演奏がある特別バージョンのため、入念に役割分担を確認しました。
    また11月6日から始まる落語教室の打ち合わせも行いました。
    慶吉「平林」、楽輝「薄型テレビ算」を稽古をしました。

  • 9月15日(日)(13:15) ファミリート府中落語会  ファミリート府中

    はじめてお声をかけていただきました。
    ありがたいことです。
    徒然亭若蔵が小噺と「片棒」で40分ほど、皆さんに笑っていただきました。
    当会のメンバーは今後も多摩市近郊へ馳せ参じます。
    ご用命があればいつでもメールをお送りください。
    お待ちしております。

  • 9月23日(月)(11:00) 一ノ宮白春会 一ノ宮集会所

    台風が近づいているとかで、朝からかなりの暑さでした。
    会場にお集まりの30名ほどの皆様に楽しく笑っていただきました。
    楽輝「壺算改」、弦六「崇徳院」をご披露しました。

  • 9月26日(木) 定例会(19:00) 永山公民館 和室

    今日は先日のせきど落語会の会計報告をしました。
    たくさんのお客様に来ていただき、本当にありがたい限りです。
    これからもどうぞよろしくお願いいたします。
    稽古はたね吉が「堀の内(10分バージョン)」、い生が今日福祉亭でかけた「うそつき弥次郎」の「弥次郎」の部分だけをやりました。

  • 10月10日(木)定例会(19:00) 永山公民館 和室

    いよいよ間近に迫った落語体験教室。
    最初にその打ち合わせをしました。
    参加希望者の人数、年齢構成の報告、資料の配付などがありました。
    参加する皆さんの溢れるエネルギーに期待したいですね。
    楽輝「雛鍔」、たね吉「短命」を稽古しました。

  • 10月24日(木) 定例会(19:00) 永山公民館 和室

    11月6日から始まる落語体験教室の最終打ち合わせを行いました。
    多くの皆さんが参加してくださるので、会員一同も楽しみにしています。
    最後の発表に向けて、頑張ってもらいたいものですね。
    すい喬が「天災」を稽古しました。

  • 11月30日(土) かるがも落語会(14:00) 大栗川かるがも館

    かるがも館では第2回目の落語会です。
    40名ほどの皆さんにお集まりいただきました。
    会場も新しく、大変気持ちのいいスペースで、最後まで大いに笑っていただきました。
    途中休憩の後、手拭いのジャンケン大会もあり、楽しい時間でした。
    極楽は寝床の会に入って今年で6年目。
    初めてのトリでいい思い出の落語会になったとのことでした。

    演者と演目は次の通りです。
    「松竹梅」六弦亭弦六、「粗忽長屋」徒然亭若蔵、「雛鍔」琉亭楽輝
    「堀之内」南部亭たね吉、「大山詣り」入風呂亭極楽。

  • 12月28日(土)ラヴィーレ寄席 SOMPOケア・ラヴィーレ若葉台

    女性のお客様に混じって男性が1人。
    皆さん、大変にお元気ですね。
    よく笑ってくださいました。
    脳トレの後ということでそろそろと営業開始。
    柴奴「寿限無」、すい喬「猿後家」をご披露しました。
    今年最後の出前寄せもこれで打ち止めです。

  • Facebook
  • X
  • Bluesky
  • Hatena
  • ホーム
  • 寝床ニュース
  • 活動報告
  • 会員紹介
  • 顧問紹介
  • リンク
  • お問い合わせ

Copyright © 多摩落語寝床の会 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 寝床ニュース
  • 活動報告
  • 会員紹介
  • 顧問紹介
  • リンク
  • お問い合わせ
PAGE TOP